がん免疫療法セレンメソッド外来

がん免疫療法 がんワクチン治療・樹状細胞ワクチン療法なら

がんワクチン治療「ペプチドワクチンと樹状細胞ワクチン療法」の違い

『がんワクチン治療』は、"人間が本来もつ免疫の力でがん細胞を攻撃、排除する" というがん免疫療法のひとつです。がんワクチン治療には、「ペプチドワクチン」と「樹状細胞ワクチン」の2種類があります。どちらもがん免疫の中心となる樹状細胞の働きを最大限に利用する点は同じですが、この「樹状細胞」に対するアプローチが各治療法で異なります。

ペプチドワクチンのしくみ

ペプチドワクチンは、がんの目印(抗原)を直接体内に注射します。
すると、人間が本来持っている免疫機能が異常を察知し、がんの目印をターゲットに攻撃してがん細胞を死滅させるしくみです。がん抗原を注射して、あとは体内の免疫の働きに“期待する”治療法ですが、患者さんの体内では、免疫機能が低下している場合が多く、効率良く十分にがん細胞を攻撃できていない可能性があります。

樹状細胞ワクチン療法のしくみ

一方、樹状細胞ワクチン療法は、患者さんの体から樹状細胞のもとになる細胞を取り出して培養し、人工的に樹状細胞へと成長させます。さらにがんの目印(抗原)を覚えさせて、免疫システムの司令塔として働くように教育します。この樹状細胞をワクチンとして注射し、体内でも確実にがんに対する反応を起こさせるものです。
独自の培養ノウハウによって、セレンクリニック東京が提供する樹状細胞ワクチン療法では、司令塔として十分に働くよう教育された樹状細胞が得られます。その樹状細胞はリンパ球を指導して、さらに活性化させます。そのため、がんに対する効果が高いと考えられています。

ペプチドワクチン がんの目印(抗原)を注射 樹状細胞ワクチン療法 がんの目印を覚えて体内で確実に働くように教育した樹状細胞を注射

コラム: がんワクチン治療とは?

ワクチン治療の基本的な考え方は、特定の病原体が体内に侵入する前にその病原体に対する特異的な免疫力を高めておこう、というものです。

私たちの体内では絶えず「自己」でないもの(抗原)を排除する仕組みが働いています。なかでも免疫細胞の一種であるリンパ球は、病原体を1種類ずつ、特異的に認識して排除し、かつその相手を記憶して再び同じ病原体に出会ったとき、すぐに認識・排除に移れるような能力を持っています(抗原抗体反応)。これをうまく利用したのがワクチン治療で、毒性を弱めたり死滅させた病原体を接種して、リンパ球にあらかじめ抗原の情報を記憶させ襲来本番に備えます。

「がんを治すワクチン(=がんワクチン)」という発想の始まりは、1990年代にヒトのがんではじめて「正常組織でほとんど発現が見られず、がん組織のみで発現が認められる遺伝子」が発見されたことです。この遺伝子をもとに生み出される物質を「がん抗原」として標的にすれば、抗がん剤や放射線治療と違って正常組織を傷害することなく、がん細胞のみを攻撃することが可能だろう、という仮説が提唱されました。そこで、本来のワクチン治療の意味とは少々異なりますが、抗原抗体反応のような特異的な免疫応答を人為的に作り出すという点で「がん-ワクチン」の言葉が使われるようになりました。

がんワクチン治療は、丸山ワクチンや蓮見ワクチン、あるいは活性化リンパ球療法などの免疫療法と混同される場合がありますが、これらの治療法は無差別に免疫を高める非特異的免疫療法であるのに対して、がんワクチン治療は、特定の免疫力だけを高める特異的免疫療法(下図)に区分されます。当クリニックが提供するがんワクチン治療 -樹状細胞ワクチン療法- は、がん細胞を攻撃目標とする細胞傷害性リンパ球(CTL)という種類のリンパ球を増やし、がんを攻撃させ、死滅させることを目的としています。

樹状細胞ワクチン療法

がんの基礎講座:がんワクチンのページへ

用語集:ワクチン療法(がんワクチン療法)のページへ

お問い合わせ・資料請求/医療相談ご予約